トワイライト Twilight
Dear twilighters♪ 11月6日にとうとう日本でも「トワイライトサーガ エクリプス」が上映開始されました。世界最遅での上映、恥ですわ…。世界から遅れること半年近く。待たされた甲斐あって(?)、日本での映画の評判は上々らしい……。いつの間にかツイッター…
Dear twilighters♪ Long time no see you♪です。日本につかの間の一時帰国を果たしたあと、どーにもこーにも気力が萎えてしまった上に、やっとこさ手に入れたiPhone4にかまけて(笑)、日記を放置してました…。日記さんごめんなさいです。 8月19日に香港で公…
久しぶりに日本です。 うれしいけれど、何だか怖い(笑)。旦那の実家に行くのも怖いし、義理のきょうだいに逢うのも怖い。けれど、久しぶりに知人に会えるし、何と言っても、「twilighters」仲間とオフ会ができるのが楽しみです。 8月頭に申し込んでいたiPh…
Dear twilighters♪もうじき公開「twilight saga eclipse」でも競演してるクリステン・スチュワートとダコタ・ファニングの「The Runaways」を香港初日の今日、観てきました。香港でのタイトルは「粉紅天后」(直訳:ピンク色の女性スター→「紅」が人気がある…
Dear twilighters♪街中探し回って、やっとこさ1冊だけ見つけた今月号のVANITYFAIR誌。「Twilight Saga eclipse」がが6月30日(香港では7月1日)から公開されるため、それがらみの表紙だとは思っていたのですが……表紙にも中身にも、主演二人の姿はなし。今回…
Dear twilighters♪少し前のOK! Magazineが、二週連続でロブ&クリステンの表紙を使いましたね。 あいかわらず「オプラの番組で“クリステン妊娠”を発表」とかなんとかアホなタイトルつけてます(涙)。中身だって「ロブのプロポーズについて」なんて推測記事…
Dear twilighters♪数日前のことですが、こんなニュースがWebサイトに載りました。 ロブ様、ラドクリフに羨望のまなざし「僕も舞台やりたい」まだ「ロブ様」って呼ばれてるのにはびっくり…。どうして「ロブ」とか「ロバート」じゃダメなの??ロブのファンの…
Dear twilighters♪ 今日発売の「AERA ENGLISH」に、「トワイライト」シリーズでロマンス英語に浸る という特集が組まれています。 くわしくは→コチラ立ち読みできる方、ぜひぜひ内容を教えてください。おもしろければ、香港で買います。 AERA ENGLISH今月号…
この日は9時半に開店するペニンシュラブティックをめざして集合。お店についたのは9時32分(細かい)でしたが、お目当てのマンゴープリンはたった4個しか残っていなくてびっくり… 朝ごはんを食べるべく、MTRに乗って、金鐘駅真上の「名都酒楼」に移動。ゆっ…
Dear twilighters♪ 5月12日〜15日の予定で、トワイライター(言わずもがなですが、「トワイライト」が大好きなお仲間)さまお二人が香港に遊びにいらしてくださいました。とっても楽しい数日を過ごしたあとは、現実に戻るのがイヤでしばらくフラフラ(笑)。…
Dear twilighters♪今日は一生忘れられない日になりそう… というのも、twilighters仲間のお友達がお二人、香港に遊びにいらしてくださったからです。もちろん、お二人とは初対面だったのですが、それまでにたくさんたくさんネット上でお話をしてきたので、到…
Dear twilighters♪ 毎週35香港ドル(420円)をかけて買っている〜ときどきサボったり、ときどき売り切れてたりするけれど〜エンターテインメントウィークリー誌。今週号はいろんなコンテンツがあってよかったです。 breaking dawnの監督に、アカデミー賞受賞…
今年のアカデミー賞を席捲した「ハートロッカー」The Hurt Lockerを観に行ってきました。日本では3月6日から公開の「ハートロッカー」。公式HPは→コチラ香港ではthe Grand Cinemaという映画館で上映してくれるのですが、ここが我が家からはなんとも行きにく…
第82回アカデミー賞の発表からしばらくたった今、色々な雑誌で結果発表のレジュメが出てますね。私の好きな、エンターテインメントウィークリーでも特集を組んでいます。私はこの雑誌が毎年発表する「オスカー出席女優・歌手のドレス評価」を楽しみにしてい…
Dear twilighters♪ エドワードことロバート・パティンソンが生身の男子に扮した(言い方が逆。ヴァンパイアに扮してたロバートが生身の男子を演じたっていうのが正解)「Remember Me」のプレミアが行われました。 アメリカでは3月12日からの公開。なぜかロブ…
Dear twilighters♪ 映画「トワイライト」に出ている俳優さんは、それまではあまり有名でなかった人が起用されているのが特徴のひとつだと思います。主役の二人のうち、ベラことクリステン・スチュアートはそこそこ大作映画に出演しているとはいえ、一流とい…
Dear twilighters♪♪ 遅ればせながら、「DETAILS」買いました(笑)。でも恐ろしくって(だって、相当中身はエロいらしいし)まだ包装されてるビニール袋から出していないです。今度1人でゆっくりできるときに鑑賞予定です(まるで○ロ本見る状態??)。とい…
Dear twilighters♪ クリステンが表紙を飾っているというVANITYFAIR3月号。やっと香港でも売りはじめました。いつまでたっても2月号のタイガー・ウッズのものが山積みで、ほとほと困っていたのですが、ようやくです。この号にはジェシカ役のアナ・ケンドリッ…
Dear twilighters♪ 今月号のGQ誌をみかけて、ついつい買っちゃいました。 ジョニデはいくつになってもいい男よね…と思って買ったわけではありません。といいつつも、買ったあとで ジョニデはやっぱり素敵だと思ったのは言うまでもありませんけどね!!!=333…
Dear twilighters♪ 一月下旬からずーーーーーーーーーーーっと出張に行っていた旦那が一度荷物を置きに帰ってきたときに一冊の雑誌を置いていってくれました。 それは「旅伴〜FELLOW TRAVELER」という雑誌。ん?こんな雑誌知らないよ…と思ったら、それもその…
Dear twilighters♪ 「twilight」のgraphic comicの話も驚きましたが、今度はエドワードこと、ロバート・パティンソン自身がコミックになるというお話を小耳にはさんで驚き!! ソース元です http://www.monstersandcritics.com/people/news/article_1529660.…
Dear twilighters♪♪ twilight sagaの2作目、new moonの上映も終了し(or 終了が近づき)、3作目のeclipseも撮影投了となっている今、あまり目新しいニュースはありません。そんな折、トワイライト系の特集をよくやってくれている Entertainment Weekly Magaz…
昨日に引き続き、日本から遊びにいらしてくださったトワイライターさまと香港をそぞろ歩き。 蓮香楼にて朝飲茶 文武廟(マンモーミウ)に行ってお線香をあげて すぐ近くにあるキャットストリートをぶらぶら。昔の香港の空港「啓徳空港(カイタックエアポート…
Dear twilighters♪ 5年ほどトワイライターをやっていて、かつ日記も書いているとなれば、いろいろなご縁も出来てきます。 去年の暮れ には、ブログに書いた記事&みくしぃつながりで関西地方から素敵な方が尋ねていらしてくださいました(きれいなお友達つき…
Dear twilighters♪ ↑の日記で、「いかにアメリカ人はトワイライトサーガ好きかがわかった」と書きましたが、こちらのニュースをみても、そのトワイライト愛がわかろうというもの。 ベラをイメージした衣装が購入できるサイトがもうじきオープン 映画内でベラ…
Dear twilighters♪ ここのところ子ども達の楽譜を買うために楽器屋さんに行くことが多いのですが、ふとそこで目にしたのが、「トワイライト」「ニュームーン」のピアノスコア。 へ〜、トワイライトサーガが好きでピアノを弾ける子はこういうの買って弾き語り…
Dear twilighters♪ 去年の日記で「アメリカでトワイライトの漫画版がでる」というお話を書きましたが、とうとう3月16日にVolume1が発売決定です。ソース元は→ コチラ と EWのHP 出版元は Hachette Book 。既出の通り、漫画を手がけるのは韓国人アーティスト…
Dear twilighters♪ 映画公開にあたり、様々な関連グッズが映画館で売りに出されるのは、世界広しといえども、日本くらいではないかと思います。韓国でも多少は売りに出されるようですが、日本の比じゃないと伺ったことがあります。アメリカだと、映画館では…
今日の写真は…… 「トワイライト」や「ニュームーン」に、主人公の友人役で出ているアナ・ケンドリックさん。ジョージ・クルーニーと共演した「up to the air」という映画で、めでたくアカデミー上演女優賞にノミネートされました。この映画、邦題は「マイレ…
Dear twilighters♪ こんなニュースがありました。 トビー寝耳に水! 新『スパイダーマン』有力候補はアノ人!? スパイダーマンといえば、スパイダーマン3まで公開済み。4作目はスカーレット・ヨハンソン(余談ですが、いつも思うのですが、この人北欧系だけど…